Social media use and everyday cognitive failure: investigating the fear of missing out and social networks use disorder relationship
英訳:ソーシャルメディアの使用と日常的な認知障害:取り残されることへの恐怖とソーシャルネットワーク使用障害の関係を調査
・FOMOについてドイツの研究
・FOMO傾向が強いほど、SNS依存傾向が強い
・SNSを使わない、もしくは使用率が低ければFOMOを感じることもない。認知機能低下もみられない
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38001436...
#論文
英訳:ソーシャルメディアの使用と日常的な認知障害:取り残されることへの恐怖とソーシャルネットワーク使用障害の関係を調査
・FOMOについてドイツの研究
・FOMO傾向が強いほど、SNS依存傾向が強い
・SNSを使わない、もしくは使用率が低ければFOMOを感じることもない。認知機能低下もみられない
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38001436...
#論文
てがろぐ機能メモ #てがろぐ
・標準でバックアップ機能あり(デフォルトでオンになっている)
・文字制限なし
・1つの投稿に、複数の画像を付けられる(画像はFTPでもアップできる)
・てがろぐ上で自由に使える絵文字アイコンあり(FAQ&豆知識に詳細あり)
・先頭に投稿を固定することができる(複数記事の固定も可能)
・TOPページに複数のフリースペースを作ることができる(半角かっこ使う)
・PC/iPad/スマホで更新可能
・RSSフィードで購読可能
・複数人のユーザーを作ることができる(権限もそれぞれ指定できる)
・鍵付き投稿機能あり
・X・インスタ・YouTube投稿埋め込み可能
・標準でバックアップ機能あり(デフォルトでオンになっている)
・文字制限なし
・1つの投稿に、複数の画像を付けられる(画像はFTPでもアップできる)
・てがろぐ上で自由に使える絵文字アイコンあり(FAQ&豆知識に詳細あり)
・先頭に投稿を固定することができる(複数記事の固定も可能)
・TOPページに複数のフリースペースを作ることができる(半角かっこ使う)
・PC/iPad/スマホで更新可能
・RSSフィードで購読可能
・複数人のユーザーを作ることができる(権限もそれぞれ指定できる)
・鍵付き投稿機能あり
・X・インスタ・YouTube投稿埋め込み可能
「従順さのどこがいけないのか/ちくまプリマー新書」読了。
私たちが服従しがちな理由
①ある権力に服従する限り、自分が安心できるから
②服従すれば、ただ単に「命令されたから」と責任を取らなくてよく、楽だと考えるから
「我々とは我々の選択である」(フランスの実存主義者 ジャン・ポールサルトル)
続きを読む
私たちが服従しがちな理由
①ある権力に服従する限り、自分が安心できるから
②服従すれば、ただ単に「命令されたから」と責任を取らなくてよく、楽だと考えるから
「我々とは我々の選択である」(フランスの実存主義者 ジャン・ポールサルトル)
続きを読む
▼てがろぐの便利ページ
・ヘルプ総合ページ
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/hel...
・動作サンプルページ
https://www.nishishi.org/testground/tega...
・自由に使えるアイコン(FAQ)
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/faq...
・おすすめサーバー(ブログより)
https://www.nishishi.com/blog/2023/11/te...
https://www.nishishi.com/blog/2022/11/te...
・作者ファンボックス
https://nishishi.fanbox.cc/
#てがろぐ
・ヘルプ総合ページ
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/hel...
・動作サンプルページ
https://www.nishishi.org/testground/tega...
・自由に使えるアイコン(FAQ)
https://www.nishishi.com/cgi/tegalog/faq...
・おすすめサーバー(ブログより)
https://www.nishishi.com/blog/2023/11/te...
https://www.nishishi.com/blog/2022/11/te...
・作者ファンボックス
https://nishishi.fanbox.cc/
#てがろぐ
見逃し不安(FOMO)のスケールがある。
リンク
リンク
「心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書」 読了
・必須アミノ酸の1つ「トリプトファン」はセロトニンの材料となり、メンタルヘルスとの関連がある。
(鶏・牛・豚肉に含まれている)
・トータルの睡眠時間を確保するだけでなく、寝る時間と起きる時間をそろえるのが大事
・「不安」や「緊張」はあって当然。消し去るのでなく、共存する。
・精神的に追い詰められてしまうと、人間の脳の認知は非常に狭くなる。
多角的に物事を考えられなくなったり、悲観的になる。だから第3者の視点を入れることが必要。
▼以下引用で共感したところ
続きを読む
・必須アミノ酸の1つ「トリプトファン」はセロトニンの材料となり、メンタルヘルスとの関連がある。
(鶏・牛・豚肉に含まれている)
・トータルの睡眠時間を確保するだけでなく、寝る時間と起きる時間をそろえるのが大事
・「不安」や「緊張」はあって当然。消し去るのでなく、共存する。
・精神的に追い詰められてしまうと、人間の脳の認知は非常に狭くなる。
多角的に物事を考えられなくなったり、悲観的になる。だから第3者の視点を入れることが必要。
▼以下引用で共感したところ
続きを読む
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e0302...
ドイツのX利用に関する記事
https://www3.nhk.or.jp/news/html/2025011...